まいてら住職がお寺の日常を発信
2021.01.22
仏教から見るコロナ禍。人間も動物もウイルスも、全てのつながりの共存を祈る(法華寺住職・庄司真人)
2020.12.09
荒廃寺院を立て直す。地域の子どもたちが喜んでくれるお寺を目指して(興徳寺住職・青木隆興)
2020.11.10
墓じまいの風潮に、供養文化の本質について考える(法華寺住職・庄司真人)
2020.10.19
お香のかおりで暮らしを豊かに。香木をブレンドして自分だけの「お香袋」を作ろう!(真言院住職・佐藤妙尚)
2020.10.08
初開催のおてら終活カフェ。士業と住職のコラボに手ごたえあり(正太寺住職・大河戸悟道)
2020.09.21
彼岸に想う。いつか帰るあの世は夕陽の美しさと重なる(法華寺住職・庄司真人)
2020.09.18
新型コロナ禍、九十九里の風に故郷を見る。菩提寺としてできること(勝覚寺住職・小杉秀文)
2020.08.28
千日間のお祈り「千日祈祷」を発願しました(長谷寺住職・岡澤慶澄)
2020.08.25
新型コロナでもお盆の本質は揺らがない。8月お盆の棚経を終えて(法華寺 住職 庄司真人)
2020.08.21
真言院の本尊さまに「パイの実」をお供えしている理由(真言院住職・佐藤妙尚)
2020.07.27
新型コロナ禍で、7月盆の棚経を終えて思うこと。お盆の風習を守っていきたい(本休寺 住職・岩田親靜)
2020.06.26
世の中は一切皆苦。生きる意味とは?思い通りにならないときに心を軽くする方法」~みーやのミニ法話2(教西寺 住職・三宅教道...
お寺でできること、色々あります。 あなたの目的にあったお寺を見つけよう
『安心のお寺』マークは、「安心のお寺10ヶ条」に基づく審査をクリアした寺院に付与されるマークです。
登録寺院
「安心のお寺10ヶ条」に基づく登録審査で、登録承認された寺院
ご縁寺院
「安心のお寺10ヶ条」の理念に賛同し、3-5年程度で登録承認を目指す寺院