まいてら住職がお寺の日常を発信
2021.03.15
「ど根性ひまわり」を知っていますか?震災を忘れないために思いと生命を繋ぐ(真言院住職・佐藤妙尚)
2021.02.26
晋山結制式に想う。変化の激しい時代だからこそ「今」への集中が大切(雲晴寺住職・五十川幸導)
2021.02.22
オンライン坐禅会から始まるゆるやかなご縁の広がり(耕雲院副住職・河口智賢)
2021.02.17
千四百万年のお寺づくり。詩人・山尾三省さんに教えてもらったこと(長谷寺住職・岡澤慶澄)
医療と介護とお寺をつなぐミライ③おてら終活カフェの実践例(龍興院副住職・大島慎也)
2021.02.10
医療と介護とお寺をつなぐミライ②地域包括ケア寺院、おてら終活カフェ(龍興院副住職・大島慎也)
2021.02.05
医療と介護とお寺をつなぐミライ①「社会的処方」ってなに? (龍興院副住職・大島慎也)
2021.02.02
【広島のグリーフケア】お寺のグリーフサポート。仏さまに見守られる遺族の分かち合い(超覚寺住職・和田隆恩)
2021.01.22
仏教から見るコロナ禍。人間も動物もウイルスも、全てのつながりの共存を祈る(法華寺住職・庄司真人)
2020.12.09
荒廃寺院を立て直す。地域の子どもたちが喜んでくれるお寺を目指して(興徳寺住職・青木隆興)
2020.11.10
墓じまいの風潮に、供養文化の本質について考える(法華寺住職・庄司真人)
2020.10.19
お香のかおりで暮らしを豊かに。香木をブレンドして自分だけの「お香袋」を作ろう!(真言院住職・佐藤妙尚)
お寺でできること、色々あります。 あなたの目的にあったお寺を見つけよう
『安心のお寺』マークは、「安心のお寺10ヶ条」に基づく審査をクリアした寺院に付与されるマークです。
登録寺院
「安心のお寺10ヶ条」に基づく登録審査で、登録承認された寺院
ご縁寺院
「安心のお寺10ヶ条」の理念に賛同し、3-5年程度で登録承認を目指す寺院