メールマガジン
佛修山 南光寺 – 群馬県太田市 – 高野山真言宗

群馬県

登録寺院

群馬県太田市 高野山真言宗 南光寺

地域とのつながりを大切にする蟲封じのお寺

おすすめのポイント保育士でもある住職は、お年寄りから子どもまで親身な対応をされます。蟲封じ祈願で知られるお寺で、大きな樹木に癒される境内です。

約900年の歴史をつなぎ、どなた様も「安心」するお寺を目指します。

約900年の歴史をつなぎ、どなた様も「安心」するお寺を目指します。

約900年の歴史をつなぎ、どなた様も「安心」するお寺を目指します。

当山は1145年(久安元年)の鎌倉時代創建、およそ900年の歴史を持つ真言宗寺院です。源頼朝公が参拝し、庇護を受けた記録があります。ご本尊の聖観音さまを中心に、地域に根差すお寺として法灯を受け継いでおります。境内は、ケヤキ、桜、大クスノキなどの四季折々の樹木があり、落ち着いた雰囲気を感じられる場所です。いつでも、お気軽にご来寺ください。

見どころ

ご本尊「蟲封じ観音」

ご本尊「蟲封じ観音」

子どもの夜泣きや疳(かん)の虫を封じる聖観音像 江戸期作

鬼子母神「訶梨帝母」(きしぼじん かりていも)

鬼子母神「訶梨帝母」(きしぼじん かりていも)

子育や安産にご利益ある鬼子母神像 仏師藤田耀億作

山門

山門

徳川幕府より御朱印地の許可を得て、朱門となり屋根瓦には菊の御紋

貉(むじな)伝説の椿

貉(むじな)伝説の椿

貉を供養して埋葬した椿の木(写真左側の木)

境内にある大クスノキ

境内にある大クスノキ

樹齢約300年の願掛けの大クスノキ

施設・設備

本堂

本堂

平成22年12月に落慶。供養・祈願・イベントなど、どなた様もお参り頂ける空間

位牌堂

位牌堂

本堂内むかって左側に弘法大師空海像とともに永代位牌を安置

薬師堂

薬師堂

昔から眼に効く薬師様と信仰される石仏薬師

鐘楼堂

鐘楼堂

弘法大師生誕1200年を記念して、昭和47年檀信徒一同で建立

駐車場

駐車場

約50台完備

永代供養型樹木葬「大悲宛」(だいひえん)

永代供養型樹木葬「大悲宛」(だいひえん)

1区画2名まで個別埋葬できる永代供養型の樹木葬

歴史

南光寺貉(むじな)の伝説

韮川村大字上小林の南光寺を中心として起こった物語。明治4、5年頃の出来事と伝承。非常に面白いことをする1匹の貉、休泊川の土堤に棲み、近隣の人家に様々な悪戯を行う。ある時は同村善太郎の庭等にてあたかも車を挽き廻す音を立て、家の人が外に出てみるとその姿を消し、ある時は寝静まっている人家を起こすなど数々の悪戯を行った。これを世の人は南光寺貉の仕業と語り伝える。数々の悪戯が同村の方々を悩ませ、ついに貉退治の儀が起こり猪越仲衛門を中心とし貉を退治した。同時に不思議とその悪戯は止まり、参詣する者多く、非常に繁昌した。その後、神に祀るに際し、当時の南光寺住職であった泰運僧正が祭式を司り、南光寺境内の一隅にある椿の木の所に埋葬した。この物語が蟲封じの起源となる。

征夷大将軍 源頼朝公が御参詣

建久8年(1197年)、源頼朝公が信州善光寺へ御参詣の途中、夢の中で佛場という草庵にて梵僧の御説法をきく。その梵僧が南光寺開基、南蔵法師であり、夢の出来事に感銘を享けた源頼朝公は南光寺の再興にご尽力した。

鎌倉時代創建の真言宗寺院

聖地高野山を本山とする高野山真言宗の寺院。創建は久安元年(1145年)南蔵法師によって開山される。ご本尊は聖観音菩薩(蟲封じ観音)と呼ばれ、お子さまを対象に年中、蟲封じ祈祷を行います。

ご縁の方の声

ご縁の方の声

  • 蟲封じの南光寺と地域に親しまれているお寺。地元の韮川かるたにも登場します。地域イベントでご協力いただいてます。(檀家・70代・男性)
お参りの方へ

お参りの方へ

お参りの方でご用のある方は、本堂をむかって右手にある客殿のインターフォンでお呼びください。早急の対応をご希望の方は、当寺へお電話ください。

寺名(ふりがな) 佛修山 南光寺 (ぶっしゅうざん なんこうじ)
宗派 高野山真言宗
住職名 藤生 義真 (ふじう ぎしん)
郵便番号 373-0024
住所(地図) 日本、群馬県太田市上小林町271 (地図)
電話番号 0276-22-1958
※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい
FAX 0276-49-5617
ホームページ https://www.nankouji.com/
駐車場 約50台
交通 お車で… 太田桐生ICより南東に約2㎞(およそ5分)
電車で… 東武伊勢崎線 韮川駅より北に約1.3㎞(徒歩17分)

お寺アイコン まいてらだより

お寺・お坊さん・仏教の情報が盛りだくさんのメールマガジン

    寺院関係その他

    『安心のお寺』マーク

    『安心のお寺』マークは、
    「安心のお寺10ヶ条」に基づく審査を
    クリアした寺院に付与されるマークです。