一人ひとりにふさわしい「供養のカタチ」が選べます。
一人ひとりにふさわしい「供養のカタチ」が選べます。
寺歴470年を誇る浄土宗別格寺院です。大阪の歴史と文化の舞台、上町台地の西側に位置し、あたりは寺社仏閣が連なる都心の聖地です。現代における家族の多様化やお葬式・お墓の変化に対応した、新しい供養のスタイルを提案し、これまでの枠にとらわれない個人墓や家族葬などを紹介しています。月刊のお寺ニュースレターやホームページなど情報発信も積極的におこなっています。大阪一の繁華街ミナミからは徒歩圏内、境内は最大20台の駐車が可能です。
見どころ
なつかしい人を供養する伝統の寺院
浄土宗の別格寺院です。御本尊は阿弥陀如来。
歴史と伝統が息づく都心の聖地・上町台地
伝統ある寺町の先頭に位置しています。
一般墓から個人墓、納骨壇まで選べるお墓
生前個人墓「自然」を始め5つのタイプのお墓があります。
ご納骨とご法要のためのともいき堂
令和元年に再建された小さなお堂です。
月刊紙やホームページなど情報発信
各行事の案内や報告などを掲載、定期的にお届けしています。
終活セミナーや相談事業の開催。
仏教はもちろん、終活や福祉などにまつわる講座を定期的に開催しています。個別のご相談にもていねいな対応を心がけています。
施設・設備
本堂
本尊阿弥陀如来。40畳敷き。完全椅子席。家族葬もできます。
客殿・新書院
総ヒノキ造の45畳の客殿と、16畳の新書院。
ともいき堂
当山寺域にある小さなお堂。納骨と法要、またお墓参りの休憩所にもご利用いただけます。
駐車場
境内地には最大20台の駐車が可能。
應典院(付属施設)
当山寺域にある文化センターとしてのお寺。終活講座を開催しています。
歴史
足利家の祈願所として開創
天文19年(1550年)、将軍足利義晴の三男坊晴誉上人が、足利家の大坂における祈願所として開創。定恵作の阿弥陀仏、恵心作の観音像など安置していたが、明治の大火で大半を失う。
江戸期から文教の寺院として知られる
文化熟成の江戸時代、近松門左衛門「曾根崎心中」や上方落語「天王寺詣り」などにも登場、大坂観音巡り霊場29番札所になるなど、なにわの名刹として信仰を集めた。石田梅巌の石門心学門弟ゆかりの寺院。
近代教育、文学の舞台となる
明治28年現在の天王寺高校が当山の伽藍から開校、また地元の高津小学校など近代教育の学舎を発祥する。また、文豪谷崎潤一郎の名作「春琴抄」は、大蓮寺墓地の情景から始まることで名高い。
すべての世代へ開かれた都市のお寺として
戦火で七堂伽藍を焼失、戦後の復興として伽藍の再建に取りかかり、昭和28年にはパドマ幼稚園、平成9年には應典院を再建、幼児、若者から高齢者まで、世代を問わない地域の文化拠点として親しまれている。
ご縁の方の声
- 交通便利なところにあるので、いつでも気軽にお参りできます。お盆やお彼岸には毎年たくさんのお参りでにぎわいます。(檀信徒・70代・女性)
- 車で行けるのでありがたいです。難波や上本町、黒門市場が歩いてすぐなので、ちょっと帰りに寄れるのもうれしい。(檀信徒・60代・女性)
- お寺の経営する幼稚園が隣接していて、園児たちの歓声が聞こえてきて気持ちがいいです。時にはお念仏の声も。ありがたいです。(檀信徒・70代・女性)
- ご住職の法話は、本になったくらい聞き応えがあります。新しくて面白い。彼岸法話の時など100人くらいの檀信徒が集まります。(檀信徒・70代・男性)
お参りの方へ
大蓮寺は都心のお寺です。立地や交通の利便性だけでなく、だからこそ「普段使い」ができるお寺でありたいと願っています。山門は18時半まで開いており、仕事帰りでもお参りができます。平日夜間や土曜午後にセミナー開催しており、誰でも参加しやすい場を設けています。ご葬儀やお墓のことはもちろん、在宅医療や福祉のネットワークもあり、いろいろなご相談も応じられます。出会いのための機会をたくさん設けています。ぜひお参りください。
寺名(ふりがな) | 如意珠應山 極楽院 大蓮寺 (にょいしゅおうざん ごくらくいん だいれんじ) |
宗派 | 浄土宗 |
住職名 | 秋田光彦(あきたこうげん) |
郵便番号 | 543-0076 |
住所(地図) | 大阪市天王寺区下寺町1-1–30 (地図) |
電話番号 |
06-6771–0739 ※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい |
FAX | 06–6771–5943 |
ホームページ | http://www.dairenji.com/ |
駐車場 | 最大20台(境内) |
交通 | 【地下鉄】地下鉄谷町線谷町9丁目駅3番出口 堺筋線日本橋駅8番出口から徒歩7分 【車】阪神高速環状線道頓堀出口から南へ1分 |
まいてら相談デスク
050-3591-4106
法要の依頼方法やお布施など、お寺に聞きにくいことをご相談ください。
相談時間は平日の10 - 16時になります。