

心のパートナー、そして暮らしの拠り所として
心のパートナー、そして暮らしの拠り所として
お寺はかつて、「学び」(教育)「癒し」(福祉)「楽しみ」(芸術文化)の源流でした。それらは、人が人らしく生きるためになくてはならないものであり、昔からお寺は公共の広場として親しまれてきました。 大蓮寺では、お寺の原点に立ち返り、塔頭寺院・應典院とともに、終活やケア、文化サポートなど様々な社会貢献事業に取り組んでいます。
社会貢献活動

大蓮寺の生前契約サポート
おひとり暮らしの方が増え続けている「おひとりさまの時代」。医療や介護のことなど、さまざまな心配ごとが思い浮かびます。そのなかでも一番の関心は「死んだあとを誰に託すか」ではないでしょうか。お葬式やご納骨、おうちの整理、ペットのこと‥、これらの「死後のしごと」は生きているうちに「誰か」に託さなくてはなりません。そんなとき大蓮寺は、NPOと協働してサポートします。とくに葬儀・火葬・埋葬(納骨)、以後の供養は、ご本人のお申し出により大蓮寺が責任をもって対応させていただきます。
- 大蓮寺と連携するのは「NPO法人りすシステム」。死後のみならず、入院・施設入所の保証人など日常の暮らしのサポートもいたします。
- 手順は【❶ご相談受付→❷面談→❸ご契約→❹生活サポート→❺死後サポート】大蓮寺が立ち合い、助言しながら丁寧にお進めいたします。

コミュニティ・ケア/おてらの終活
「おてら終活プロジェクト」は「人生のしまい」について実務的な“終活”を考えていくとともに、仏教の智慧に触れながら「わたしの死生観」を育てていく“宗活”を基本の軸にとらえています。木のぬくもり溢れる「ともいき堂」という小さなお堂にて、ご本尊に見守られながら語り合う時間を大切にしています。2025年からは、看護師が常在する「おてらの保健室&ともいきカフェ」として、「おてらの終活」の役割を含めながら、コミュニティ・ケアの場づくりを、明るい應典院ロビーを会場に毎月2回継続開催することになりました。どなたさまもお気軽にお寄りいただけます。
- 「おてらの保健室/ともいきカフェ」*健康、介護、お薬の相談・人生相談・終活相談)毎月第1・3水曜 午前10時~12時・應典院ロビーにて・参加無料・予約不要・出入自由(問合せ:06-6771-0739)協力:天王寺区社会福祉協議会、天王寺区薬剤師会
- 「おさんぽ保健室」隔月開催 近鉄百貨店上本町文化サロンにて

グリーフサポート/看仏連携
仏教は、生老病死という誰しもが逃れることのできない苦しみ悲しみを説く教えです。大蓮寺は、人生に起こるさまざまな出来事に心を寄せ、一人ひとりが最期まで自分らしく生ききるためのサポートを行っています。がん患者サロン、介護者カフェ、お子さんとの死別を経験された方に向けた会などが開催されています。看護と仏教が協働する「看仏連携」をすすめるほか、「訪問看護ステーション さっとさんが應典院」も開設しています。参考記事はこちら。
- がん患者サロン 偶数月・第1日曜午前10~12時・参加500円・入退場自由・予約どちらでも可
- 介護者カフェ「かいごナーラ」毎月第1水曜午後13時~14時半・参加500円・予約不要
- お子さんとの死別を経験された方「れいらにの森」毎月第1金曜午前10時~12時・参加500円・予約不要

ご縁の方の声
- 夫が亡くなって兄弟もおらず、本当にひとりぼっちになりました。どうしようかと悩んでいたとき、菩提寺である大蓮寺が生前サポートをはじめられ、お話を伺いました。住職も一緒に話を聞いてくれ、その後の供養も勤めていただけると。安心しました。(80台・女性)
- テレビで見て「こんなお寺があったなんて‥」とすぐに問合せて「おてら終活カフェ」にお邪魔しました。私は1人暮らしで気を張り詰めて生きています。でも大蓮寺という行き先が増えて、人生が明るく変わりました。体の不安はあるけれど、心が軽くなりました。(60代・女性)
- 看護の仕事をしています。患者さんに接していて、どう声をかけたらよいか分からなくなる瞬間があります。また同僚で、心の病を抱えてしまった看護師もいます。そんな時、仏教とかお坊さんの存在に目を向けると発見がありました。今後も地道に勉強していきたいと思います。(40代・看護師)
寺名(ふりがな) | 如意珠應山 極楽院 大蓮寺 (にょいしゅおうざん ごくらくいん だいれんじ) |
宗派 | 浄土宗 |
住職名 | 秋田光彦(あきたこうげん) |
郵便番号 | 543-0076 |
住所(地図) | 大阪市天王寺区下寺町1-1–30 (地図) |
電話番号 |
06-6771–0739 ※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい |
FAX | 06–6771–5943 |
ホームページ | http://www.dairenji.com/ |
駐車場 | 最大20台(境内) |
交通 | 【地下鉄】地下鉄谷町線谷町9丁目駅3番出口 堺筋線日本橋駅8番出口から徒歩7分 【車】阪神高速環状線道頓堀出口から南へ1分 |
まいてら相談デスク
050-3591-4106
法要の依頼方法やお布施など、お寺に聞きにくいことをご相談ください。
相談時間は平日の10 - 16時になります。