メールマガジン
崇徳山 覚王寺 – 北海道札幌市北区 – 浄土真宗本願寺派

北海道

登録寺院

北海道札幌市北区 浄土真宗本願寺派 覚王寺

人と地域と歴史をつなぐ
みんなのお寺

おすすめのポイント札幌の中心に近く人が集いやすい立地。地域情報誌「あさぶじかん」を発行し、地域の人々のご縁を積極的につないでいるお寺です。

お寺でひろがるご縁

お寺でひろがるご縁

お寺でひろがるご縁

覚王寺かくおうじでは毎月1日の「常例法座じようれいほうざ」をはじめ、親鸞聖人しんらんしようにんのご恩に感謝する法要「報恩講ほうおんこう」やお盆、お彼岸の法要など年間全24回の法座を催し、み教えを聞く場を大事にしています。また法要のほかにも、ヨガ教室やペン習字教室、絵手紙教室を開催したり、商店街とともにまちづくりのイベント「あさぶおすそわけマーケット」を開催したりと、ご門徒さんだけでなく、地域の方々の交流の場ともなっています。

崇徳山 覚王寺カレンダー

もっと見る

行事・活動

毎月のはじまりはお寺から

毎月のはじまりはお寺から

毎月1日に勤めている常例法座じようれいほうざ。皆さんで一緒にお勤めし、全国各地からいらっしゃる布教使ふきようしさんのご法話を聞きます。どなたでもお参りいただける法要です。

  • 8月はお休みです
  • 時間は午後1時から午後2時40分まで
  • 休憩時間にはお茶を飲んだりお菓子を食べながら交流も
本堂でのヨガは特別なひととき

本堂でのヨガは特別なひととき

毎月第2・4木曜日、ヨガ教室を本堂で開催しています。仏さまに見守られながらの本堂でのヨガは、特別なひととき。ご門徒以外の方や若い方も数多く参加されています。

  • 参加費500円、時間は午後2時から午後3時30分まで
  • ヨガマットの無料貸出もあります
  • 申し込み不要、どなたでもご参加いただけます
地域交流の場としても

地域交流の場としても

覚王寺を会場に開催されているあさぶおすそわけマーケット。覚王寺がある麻生あさぶを中心に石狩石狩いしかり当別とうべつなど周辺地域でつくられる野菜や食べ物、手作り品などを販売する出店、遊びや体験のワークショップがある催しです。

  • 子どもから高齢者まで楽しめるイベントです
  • 物の売り買いだけでなくおすそわけを通して心の交流も
  • 毎年夏から秋にかけて数回開催しています

お祝い

仏前結婚式

仏前結婚式

仏さまの尊前で夫婦となることを誓い合う仏前ぶつぜん結婚式。おごそかな雰囲気の中、思い出に残る結婚式が執り行えます。

  • 詳細については、覚王寺までお問い合わせください。

承っている慶事一覧

ご縁の方の声

ご縁の方の声

  • 毎月、常例法座にお参りして、お話を聞かせていただくことは、たいへんありがたいことです。
  • お寺で皆さんとお会いしてお話をすることが、私にとって何よりの楽しみです。
  • お寺でのヨガは心がリラックスします。
  • 最初、仏さまの前でヨガをするなんてビックリしましたが、お寺で友達もできて楽しく通っています。
  • マーケットの魅力はお寺で実施していること。普段は静かなお寺が賑わっている光景が、街ゆく人の興味を引くのだと思います。
行事への参加・祝い事を依頼される方へ

行事への参加・祝い事を
依頼される方へ

法要や行事は、ご門徒以外の方もご参加いただけます。初めての参加やおひとりでの参加は不安なものですが、ご門徒さんが「ようこそ」とあたたかく迎えてくれますので、どうぞ安心してご参加ください。法要や行事の予定は、寺報やホームページ、ブログでお知らせしております。また、お寺のパンフレットや寺報、法要・行事の案内などを門前の掲示板やお寺の中に置いてありますので、どうぞご自由にお持ちください。

寺名(ふりがな) 崇徳山 覚王寺(そうとくざん かくおうじ)
宗派 浄土真宗本願寺派
住職名 内平 淳一
郵便番号 001-0045
住所(地図) 北海道札幌市北区麻生町5丁目2-12 (地図)
電話番号 011-716-7917
※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい
FAX 011-726-3979
ホームページ http://www.kakuouji.com/
駐車場 40台
交通 地下鉄南北線「麻生駅」3番出口より徒歩3分
JR札沼線「新琴似駅」より徒歩5分

まいてら相談デスク

050-3591-4106

法要の依頼方法やお布施など、お寺に聞きにくいことをご相談ください。
相談時間は平日の10 - 16時になります。

お寺アイコン まいてらだより

お寺・お坊さん・仏教の情報が盛りだくさんのメールマガジン

    寺院関係その他

    『安心のお寺』マーク

    『安心のお寺』マークは、
    「安心のお寺10ヶ条」に基づく審査を
    クリアした寺院に付与されるマークです。