納骨堂のあるビルのお寺の先駆け(ギャラリーもはじめました)
納骨堂のあるビルのお寺の先駆け(ギャラリーもはじめました)
福島正則公御母堂の菩提寺として始まったお寺です。先々代住職が原爆の焼け野原から復興を遂げて、今ではビルのお寺として新たな歴史を刻んでいます。ビルの中に入ると本堂も納骨堂も講堂もございます。中でも本堂は「明るくて良いお香が薫ってとても落ち着く」という評判です。戦後、山本空外師に290回にも及ぶ法話会を開いていただきましたご縁により数々の貴重な墨跡がございます。ぜひ一度足をお運びください。
見どころ
都市型ビル寺院
1977年竣工の時代を先取りしたビルの中のお寺です
御本尊・阿弥陀如来
光背に迦陵頻伽が在す明治期の大きな阿弥陀如来です
百万遍大数珠
年中法要で参詣者と一緒にお念仏を唱えながら繰ります
山本空外師墨跡
山本空外師の貴重な墨跡がお寺の処々にございます
施設・設備
三階本堂
良い香りに包まれてホッと落ち着く雰囲気との評判です
三階納骨堂&フリースペース
本堂の隣に納骨仏壇のお墓と憩いの場がございます
二階講堂
葬儀も法要も研修もイベントもできる巨大空間です
KOMACHI ARTPLACE
真っ白でこぢんまりしたギャラリーもございます
歴史
福島正則公御母堂の菩提寺
慶長5(1600)年、福島正則公が芸州と備後の太守として赴任した際、安芸郡尾長山にあった来迎寺を現在地に移し、御母堂様の法名より「妙慶」の二文字をとって妙慶院として菩提所に定めたことに由来します。
福島正則公の改易
正則公奥方様が明智光秀妹というご縁から甥の増譽快應を開山に迎えました。しかし元和5(1619)年の正則公改易で広大な境内地は分割され、現在の戒善寺、元の正清院、海雲寺、源勝院、等覚院等が配されました。
原爆で灰燼に帰してからの復興
昭和20年8月6日の原爆で本尊仏も過去帳も古文書も宝物もすべて灰燼となりました。数年は無住状態でしたが、先々代がお念仏のご縁により昭和25年に第23世住職に晋山し、昭和29年に木造本堂を新築しました。
都市型ビル寺院の先駆け
戦後3度目の本堂建立に際し、都市型寺院の先駆けとなるビルのお寺が昭和52(1977)年竣工しました。原爆の焼け野原から復興させた先々代住職の献身の賜物で、寄附に頼らなくても維持できるお寺となりました。
ご縁の方の声
- 一見お寺に見えない佇まいで、早くからお墓をビルにしていて、近代的なイメージがありますが、いつでも話に耳を傾けていただいています。(檀信徒 70代 女性)
- 地域の世話役を積極的に担っていただいていますし、町内会のいろいろな行事の道具を預かっていただいたり会場を提供していただいていて、すばらしいと思います。(地域住民 40代 男性)
お参りの方へ
お寺の入口は、ビルの東側にございます。平和大通りに面した一階はウォンツ(薬局)で、お寺の駐車場は東側に3台分あります。東隣のファミリーマートの向かい側にお寺の入口がござます。(少しわかりづらいかも知れません) ビルの中に入りましたら、エレベーターで三階までお上がりください。納骨堂はご自由にお参りいただいています。お参りの際にお声掛けをいただきましたら、ゆっくりお話することもできます。併設のフリースペースでくつろいでいかれる方もいらっしゃいます。また Free Wi-fi もご用意してございますので、ごゆるりとお過ごしください。 本堂にお参りの方は、本堂入口のインターホンでお知らせください。
寺名(ふりがな) | 海雲山 妙慶院 来迎寺(かいうんざん みょうけいいん らいこうじ) |
宗派 | 浄土宗 |
住職名 | 加用雅信 |
郵便番号 | 730-0041 |
住所(地図) | 広島県広島市中区小町2番1号 (地図) |
電話番号 |
082-241-7471 ※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい |
FAX | 082-241-7488 |
ホームページ | http://wajun.or.jp/ |
ブログ | http://wajun.or.jp/blog/ |
駐車場 | 3台(周辺にコインパーキングあり) |
交通 | お車で… 平和大通り(平和公園方面から)白神交差点より東2つめ信号右折、 平和大通り(比治山方面から)三川町交差点より西2つめ信号左折 電車で… 広電「中電前」より東に約400m(徒歩5分)、 アストラムライン「本通駅」より南東に約800m(徒歩10分) バスで… エキまちループ:右まわり「白神社前」より南東に約80m(徒歩1分)、 エキまちループ:左まわり「並木通り入口」より南西に約150m(徒歩2分)、 広電バス・広島バス「中電前」より東に約400m(徒歩5分)、 広電バス・広島バス「富士見町」より西に約400m(徒歩5分) |
まいてら相談デスク
050-3591-4106
法要の依頼方法やお布施など、お寺に聞きにくいことをご相談ください。
相談時間は平日の10 - 16時になります。