メールマガジン

亡き人への手紙。「ホタルのポスト」に想いを込めて(最明寺住職・加藤宥教)

2023.08.07

加藤 宥教 (かとうゆうきょう)

1978年福岡県生まれ。九州大学工学部卒。自動車メーカー在籍時はV6エンジンの開発を担当。在家の身であったが結婚を機に出家。スパナを数珠に持ち替えて修行。2011年より最明寺住職。「こころが豊かになるお寺」をモットーに、「お寺の活性化」、「時代にあった供養」に取り組んでいる。

最明寺寺院ページ

ホタルのポストが受け止める亡き人への手紙

 最明寺さいみようじの本堂には、スギとケヤキで作られた「ホタルのポスト」が置かれています。投函されているのは、亡き人へのお手紙です。

 数年前に受講したグリーフケアのワークショップを通じて、手紙をつづることがグリーフケア、悲しみの癒しにつながることを知りました。早速最明寺でもやってみようと、境内にあるスギとケヤキの古材を用いて、お付き合いのある大工さんにポストを作っていただいたのです。

ホタルのポスト
ホタルのポスト。お盆の期間は、新盆の方の人数のキャンドルを灯す。

 最明寺には、5月から6月にかけてホタルが舞います。明滅しながらあたりをただよう美しいホタルの光が、どことなくこちらの世界とあちらの世界をつないでくれているような気がして、ポストにもホタルという語を借りました。

 ポストを設置して7~8年経ちますが、投函されたお手紙は100通を超えます。いまでは、毎年お寺から発送するお盆参りの案内状の中に便箋と封筒を同封して、お檀家さんに亡き人へのお手紙を提案しています。

便箋と封筒
お寺からお檀家さんに送る便箋と封筒

手書きで綴られる手紙のよさ

 手紙を書こうとすると、あたたかく、やさしい時間が流れます。

 どんなことばを綴ろうかと考えていると、自然と亡き人との思い出がよみがえりますし、自分自身の想いをことばにすることで、頭や心の中を整えられます。

 一字一句を丁寧につづるのは面倒臭くも感じられますが、スマホやパソコンの予測変換に慣れている私たちからすると、逆に新鮮でもあります。

 自らがことばを選び取り、それを便箋につづっていく。間違っていても、字がつたなくてもいいんです。亡き人に手向けられている時間にこそ意味があり、その手間ひまをこそ、亡き人は喜んでいるのではないでしょうか。

 また、手紙を書くことで、受け身になりがちな供養が、より能動的になります。

 お葬式やご法事の時、みなさんが亡き人のためにすることと言えばお焼香ですよね。それ以外の多くの時間は、じっと座って、お坊さんのお経をただ聞いているだけだと思います。

 でも、手紙を書くことに含まれる、想う、考える、ことばを選ぶ、つづるといった営みは、こちらから亡き人に会いに行くことに他なりません。

 より能動的な供養をすることで、亡き人とのつながりをよりしっかりと感じられ、心の中が満たされていくのではないでしょうか。

ワークショップ
ワークショップにはたくさんのお檀家さんが参加。亡き人へのお手紙を綴って下さいました。

誰にも読まれないからこそ綴られる本当の気持ち

 ホタルのポストに投函された手紙の中身を知るのは仏さまだけ。決して誰にも読まれません。だからこそ、人前では話すことのできない本当の気持ちをつづることができます。

 とても仲良くされていたご主人を亡くされたとある女性の方は、お手紙をホタルのポストに投函されたあと、私のところに近寄ってきて下さりこうおっしゃいました。

「『どうして私ひとりを置いてっちゃったの』と、思わず愚痴を書いてしまったわ」

 亡きご主人の安寧を祈る反面、誰にも語ることのできない心の葛藤も、お寺だから、仏さまだから受け止めてくれるだろうと、ホタルのポストに投函して下さったのだと思います。

 誰にも読まれない、仏さまだけに託された数々のことば。いつかお焚き上げさせていただき、残った灰をお守りにしてお配りしようか、などと考えていますが、想いの詰まった手紙ですから、なかなかお焚き上げに踏み切れずにいるのが正直なところです。

ホタルのポスト

 まもなくお盆がやって来ます。年に一度、亡き人やご先祖さまが我が家に帰ってきてくださる心あたたまる季節です。

 どうぞあなたも、便箋とペンを用意して、大切な方へのお手紙をつづってみませんか。あなたのつづる一字一句が、亡き人とあなたをつなぎ、それぞれの心を満たしてくれるはずです。

 書いた手紙は、仏壇の中に納めるもよし、引き出しにしのばせておくもよし。もしもホタルのポストに投函してほしいという人は、日本全国どこからでも構いません。最明寺までお送り下さい。

お寺画像
神奈川県足柄上郡
如意山 最明寺
創建800年 北条時頼公ゆかりのお寺

寺院ページを見る

シェアする

  • Facebook
  • Twitter

他にこのような記事も読まれています

お寺アイコン まいてらだより

お寺・お坊さん・仏教の情報が盛りだくさんのメールマガジン

    寺院関係その他

    TOPへ戻る

    『安心のお寺』マーク

    『安心のお寺』マークは、
    「安心のお寺10ヶ条」に基づく審査を
    クリアした寺院に付与されるマークです。