
法事は誰のために行うのか?
法事は誰のために行うのか?
七分獲一(ひちぶぎゃくいつ)という言葉がございます。我々はご法事においてご先祖様や亡くなった近しい方に対してお供え物をしたり、お経を唱えたりする事で供養します。その供養の功徳を全部で七とすると、ご先祖様が受け取るのはその七分の一。 残りは供養した人に返してくれるという意味です。 ご法事はそういった普段見えにくい功徳や現在の自分への繋がりを体感できる大切な場です。
承っている慶事一覧
- 四十九日(49日)法要
 - 一周忌法要
 - 年回忌法要
 - 納骨法要
 - 祥月命日供養
 - 先祖供養
 - 水子供養
 - ペット供養
 
法事までの流れ
- ご命日の法要は、一般的にご命日かご命日より前に行います。 約2ヶ月前までにご連絡頂けるとご希望の日取りにご法事を行う事が出来るかと思います。ただし早い方ですと1年前から承る事もございますので、日程が決まり次第ご連絡くださいませ。
 - 日時が決まったら、ご家族・ご親族、有縁の方々に連絡し、参加の人数を確認しましょう。遅くとも1週間前までに最終的な人数をご連絡ください。
 - 人数が決まりましたら、お塔婆やお食事の有無、お花やお供物など確認します。お気軽にご相談ください。
 - 当日は遅くとも法要開式15分前までにご来寺くださいませ。また、お位牌とご遺影をお持ちください。
 
お伝えしたいこと
- 檀信徒以外の方のご法事も承っております。四十九日(49日)忌、一周忌からのご依頼でも大丈夫ですので、お気軽にご相談ください。
 - 玉蔵院本堂以外にご自宅や会館・斎場でのご法事も可能です。
 - 電話だけでなく、FAXや玉蔵院ホームページからもお申込みいただけます。
 - 水子供養の方は個人情報の秘密を厳守いたしますので、お気軽にご相談ください。お布施もお気兼ねなくお問合せください。
 - 葬儀社経由で初めての寺院・僧侶を紹介され、納得できないご葬儀を営まれる場合もあると思います。玉蔵院では丁寧にお話しをおうかがいし、ご納得いただけるご供養をご提案いたします。
 
お布施について
お布施に関しましては、施主様にお任せしております。迷われるようであればお気軽にご相談下さいませ。
法事をご依頼される方へ
法要は一般的に命日かご命日より前に行います。まずはご希望の日時をご連絡くださいませ。
| 寺名(ふりがな) | しゅごさんぎょくぞういん | 
| 宗派 | 高野山真言宗 | 
| 住職名 | 本多清法 | 
| 郵便番号 | 240−0111 | 
| 住所(地図) | 日本、神奈川県三浦郡葉山町一色2154 (地図) | 
| 電話番号 | 
046−875−3531 ※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい  | 
| FAX | 046−876−2044 | 
| ホームページ | https://gyokuzoin.com/ | 
| 駐車場 | 最大30台駐車可能 | 
| 交通 | ■電車・バス JR横須賀線「逗子駅」京浜急行線「新逗子駅」よりバス15分 バス停「旧役場前」下車 徒歩30秒  ■自家用車 横浜横須賀道路逗子ICより車で約20分、葉山御用邸そば  | 
          
      
                    
                      
                      
まいてらだより