

「豊かな心」を育むために適した土地で、歴史・文化に触れられます
「豊かな心」を育むために適した土地で、歴史・文化に触れられます
西照寺は境内全体が明るく綺麗に整備された空間が広がっています。「ここに来ると、不思議と心が安らぎ、優しく落ち着いた気持ちになれる」と話される方が多くいます。 古墳時代の埋葬施設が出土し、山伏が住んでいたという歴史もある土地で、先祖に思いを馳せながら「豊かな心」を育んでください。
見どころ

自然に囲まれた境内地と大谷浄苑
古くは山伏も住んでいたという自然豊かな大谷の地に広がる広大な墓地

文化財:蓮如上人六字名号
顕如上人より武田信虎公を通じ、横田家拝領

文化財:織部焼酒盃
豊臣秀吉の一周忌法要に際し、高台院が大名に配ったとされる

名残り松
山伏が使用していたと思われる岩から松が生えました
施設・設備

天窓から自然の光を取り入れている本堂
快適にお参りいただけるように整えてあります

バリアフリー対応でお参りも安心
駐車場から墓地や本堂まで全てバリアフリーです

最大60席設置できるホール
葬儀・法事でのお斎の場所としてご利用いただけます

新東松山斎場
西照寺別院として斎場も備えています
歴史
昭和56年に移転・新設された新しいお寺
元々は東京都板橋区にあった寺院を移転して新設しました。当時の住職(釈正和)の出生は東京都調布市の延浄寺ですが、亡き母の願いであった新寺建立を果たすため、西照寺を移転することにしました
東松山大谷という土地
新寺建立のために調査を行なうと、もともとは山伏が住んでいた土地であると判明しました。山伏はこの自然豊かな大谷の地を霊山の中心地として、長きに渡り修行をしてきたということです。
平成17年に新本堂建立
新本堂建立にあたって地質調査を行なうと、弥生時代から古墳時代における住居跡や埋葬施設と思われる土坑など埋葬文化財が出土しました。古くから要地として重要視されてきたことがわかりました。
武田二十四将の一人、横田高松とのつながり
西照寺坊守 網代悦子の生母の生家は、茨城県土浦市の横田家です。横田家の始原は武田二十四将の一人、横田備中守高松に至ります。横田家に伝わる歴史的価値のある品々は西照寺へと託されています。

お参りの方へ
境内は自由に散策していただいて大丈夫です。本堂が開いている時間帯はどうぞご自由にお参りください。ご案内が必要な場合は、本堂建物内に併設の寺務所へお尋ねください。
寺名(ふりがな) | 雲龍山 西照寺 (うんりゅうざん さいしょうじ) |
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
住職名 | 網代正和(あじろまさかず) |
郵便番号 | 355-0008 |
住所(地図) | 埼玉県東松山市大谷2560-4 (地図) |
電話番号 |
0493-39-1445 ※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい |
FAX | 0493-39-1200 |
ホームページ | http://www.saisyoji.jp/ |
ブログ | http://saisyoji-blog.com/ |
駐車場 | 60台 |
交通 | <お車>関越自動車道 東松山ICより10分 <電車>東武東上線 森林公園駅より 約10分/東松山駅より約14分(タクシー・バス利用) |
まいてら相談デスク
050-3591-4106
法要の依頼方法やお布施など、お寺に聞きにくいことをご相談ください。
相談時間は平日の10 - 16時になります。