メールマガジン
普賢院 – 青森県八戸市 – 真言宗豊山派

青森県

登録寺院

青森県八戸市 真言宗豊山派 普賢院

伝説に彩られた祈りの里
八戸市豊崎町のお寺

おすすめのポイント丁寧な祈り・供養に加え、様々な行事・イベントにも積極的に取り組んでいます。地域密着でありながら、国際色も豊かなお寺です。

悠久の歴史と祈り継がれ託されてきた「おもい」

悠久の歴史と祈り継がれ託されてきた「おもい」

悠久の歴史と祈り継がれ託されてきた「おもい」

当山は万人の平安を願うお寺として、平安初期に開創かいそう されました。以来約1200年もの歴史を誇り、十和田湖伝説や七崎姫ならきさひめ 伝説などの伝承にも彩られた古刹こさつ です。永きに渡り有縁うえん の方々と共に歩み、有縁の方々により守られて参りました。宗祖しゆうそ 弘法大師こうぼうだいし は「今」を生きる者の尊さを説き、生きるものの安寧あんねい を願い、万人の心に寄り添われた方です。その御心を受け継ぎ、これからも歩みを進めてまいります。どなた様もお気軽にお参り下さい。

見どころ

<ruby>本尊<rt>ほんぞん</rt> </ruby>・<ruby>愛染明王<rt>あいぜんみようおう</rt> </ruby>

本尊ほんぞん 愛染明王あいぜんみようおう

宥瑗ゆうえん により奉納(文化7年(1810))

<ruby>七崎観音<rt>ならさきかんのん</rt> </ruby>【秘仏】

七崎観音ならさきかんのん 【秘仏】

糠部ぬかのぶ 三十三観音かんのん 霊場15番札所ふだしよ の観音様、年1度御開帳ごかいちよう

<ruby>南祖法師<rt>なんそほっし</rt> </ruby><ruby>尊像<rt>そんぞう</rt> </ruby>

南祖法師なんそほっし 尊像そんぞう

十和田湖伝説の南祖坊なんそのぼう 御像みかた

“青森<ruby>円空<rt>えんくう</rt> </ruby>”の彫った<ruby>千手観音<rt>せんじゆかんのん</rt> </ruby><ruby>坐像<rt>ざぞう</rt> </ruby>

“青森円空えんくう ”の彫った千手観音せんじゆかんのん 坐像ざぞう

奇峯学秀きほうがくしゅう 御作ぎよさく の観音像

<ruby>会津<rt>あいづ</rt> </ruby><ruby>斗南藩<rt>となみはん</rt> </ruby>の墓石

会津あいづ 斗南藩となみはん の墓石

斗南藩の方々の墓石16基は激動の歴史を今に伝えます

お寺から真東に伸びる<ruby>永福寺<rt>えいふくじ</rt> </ruby>メインロード

お寺から真東に伸びる永福寺えいふくじ メインロード

豊かな土と伝説のふるさと豊崎町の歴史を感じる風景

施設・設備

本堂

本堂

祈り継がれ祈り込まれてきた最も神聖な空間です

観音堂

観音堂

七崎観音はじめ多くの尊格そんかく が祀られます

<ruby>位牌堂<rt>いはいどう</rt> </ruby>

位牌堂いはいどう

当山歴代先師せんし と檀家各家の位牌が祀られます

<ruby>客殿<rt>きやくでん</rt> </ruby>

客殿きやくでん

通夜つや 、会食、会議、寺子屋など多目的に使用されます

<ruby>鐘楼堂<rt>しようろうどう</rt> </ruby>

鐘楼堂しようろうどう

先祖の安寧、世の平和への願いが託されております

ハナレ

ハナレ

憩い・集い・学びの場として多目的に使用出来ます

歴史

いにしえよりの“おもい”つぐ古刹

弘仁こうにん 初期(810年頃)に圓鏡えんきょう 上人しようにん により開創され、承安しようあん 元年(1171)に行海ぎょうかい 上人により開基かいき されたお寺です。鎌倉〜江戸時代初期までは永福寺という寺号じごう が用いられていました。

稀代きだい の古刹」とうた われた七崎観音ならさきかんのん

七崎観音は旧観音堂(寺号・徳楽寺とくらくじ 、現在の七崎神社)本尊で、明治になり遷座せんざ されました。現在の聖観音しようかんのん 像は南部氏29代藩主・南部重信しげのぶ 公が貞享じようきよう 4年(1687)4月に奉納されたものです。

十和田湖龍神りゆうじん 伝説 南祖坊なんそのぼう 修行のお寺

南祖坊は当山2世・月法律師がつぽうりつし に弟子入りし、全国の霊山れいざん 霊跡れいせき を巡った果てに十和田湖に結縁けちえん 入定にゆうじよう して、青龍権現せいりゆうごんげん という十和田湖の龍神になったと伝えられます。

飢饉を乗り越えての中興ちゆうこう 開山かいざん

飢饉により当地域も当山も疲弊していた所、快傅かいでん 上人のご尽力により、享保きようほう 年間(1716〜1736)に当山は中興されました。

ご縁の方の声

ご縁の方の声

  • 地域の重要拠点の1つ。人口も減っているこの地において人の拠り所、心の拠り所であってほしいと思います。(70代・男性)
  • 心のより所。誰でも気がねなく行ける所。荘厳の中にも、温かみのある場所。(60代・女性)
  • お寺が古いので、十和田湖南祖坊伝説、奥州糠部33観音など他のお寺にない歴史があります。(檀信徒・70代・女性)
  • 歴史が古く、歴史的に貴重なものが多いので、それらを活用して檀家さんや一般の方に宣伝してほしい。(60代・男性)
  • 古い歴史や伝説、斗南藩の歴史があり、沢山の人がお参りしたり集まったりして親しんでいて、誇りに思います。(60代・女性)
お参りの方へ

お参りの方へ

本堂や位牌堂へはいつでもお参り頂けますが、葬儀等仏事中の本堂へのお参りはご遠慮願います。
お寺にご用の方は、本堂右手の庫裏にお声がけ下さい。御朱印ごしゆいん や授与品をお求めの方も、本堂右手の庫裏くり にお声がけ下さい。
御朱印は本尊、七崎観音、南祖坊など幾つか種類がございます。書き手がいる場合は御朱印帳にしたためますが、不在時はあらかじめ墨書されたものをお渡しいたします。本堂内の観音堂前に、糠部三十三霊場のスタンプ式御朱印が置いてありますので、入用の方はお使い下さい。御朱印代は定めておりませんので、お気持ちの程をお納め下さい。
ご希望があればお寺をご案内いたしますので、お気軽にご相談下さい。

寺名(ふりがな) 宝照山 普賢院(ほうしょうざんふげんいん)
宗派 真言宗豊山派
住職名 品田泰永(しなだたいえい)
郵便番号 039-1109
住所(地図) 日本、青森県八戸市豊崎町上永福寺20−2 (地図)
電話番号 0178-23-2135
※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい
FAX 0178-23-2137
ホームページ https://fugenin643.com
駐車場 30台
交通 お車で…八戸駅より10分
八戸西スマートICより5分
バスで…南部バス「七崎」下車5分

まいてら相談デスク

050-3591-4106

法要の依頼方法やお布施など、お寺に聞きにくいことをご相談ください。
相談時間は平日の10 - 16時になります。

まいてらだより

お寺・お坊さん・仏教の情報が盛りだくさんのメールマガジン

    寺院関係その他

    TOPへ戻る

    『安心のお寺』マーク

    『安心のお寺』マークは、
    「安心のお寺10ヶ条」に基づく審査を
    クリアした寺院に付与されるマークです。