

祈る・願う 触れる・感じる
祈る・願う 触れる・感じる
仏道 とは生き方です。仏道における修行とは、「今」を大切にしながら、しっかりと歩みを進めることともいえます。「今」には「過去」も「未来」も、融通無碍 にとけあっています。仏道としてのご供養 、仏道としてのご祈願 、仏道としての精進 。「今」と改めてお向き合い頂き、そのひとときにお心を通わせて頂き、お時間をお過ごし頂ければと思います。
宝照山 普賢院カレンダー
行事・活動

季節の法要
小正月(1月16日)、春秋の彼岸中日 、お盆(8月16日)の法要は、各日午後1時より本堂にて執り行われます。先祖の安らかなることを願い、「今」を生きる私達の健やかなることを願います。
- 数珠 回し(通称「百万遍 」)を行います。
- お参りの際は寺報 『おてら通信』を是非お取り下さい。
- 檀家以外の方でもご参列頂けます。

護摩法要
護摩 は、古代より伝わる「火の修法 」で、願いを清め、その成就 を願うものです。心に抱く願いの成就を祈るとともに、その願いを成就させるために歩みを進める志を立てる尊 いひとときです。
- 毎年旧暦1月17日夜は秘仏 御宝前 にて厳修 されます。
- 護摩祈祷 をご希望の際はお気軽にご相談下さい。
- 檀家以外の方でもお気軽にご参列下さい。

除夜 の鐘
去る年への感謝、来る年への願いを込め、大晦日 午後11時半より除夜の鐘が撞 かれます。その後、元日午前0時より本堂にて年頭祈祷法要 が厳修 されます。
- 僧侶が撞 いた後はどなた様でもお撞き頂けます。
- 堂内では温かな飲み物等を用意しております。
- 御守 や御札 などの授与品 や御朱印 も用意しております。

国際協力の寺 〜寺子屋×国際協力〜
「気軽に、楽しく、和やかに」仏道に触れて頂く寺子屋ワークショップや御詠歌 の会を開催しております。当山では自利利他 の理念のもと、寺子屋の催事でお納め頂く会費の一部は国際協力活動への寄付にあてております。
- 写経 カフェ(写経会)、お寺ヨガ、終活講座etc.
- 音楽会、子供向け学習会・イベント等もあります。
- 寄付先はアーユス仏教国際協力ネットワークです。

おてらおやつクラブ
「おそなえ」を「おさがり」として「おすそわけ」する活動です。仏 さまに捧げられたお供物 に通わされた真心が、広く振りまわらされることを願い、普賢院でも取り組ませて頂いております。
- 経済的に困難な状況にあるご家庭に届けられます。
- 貧困問題に対するお寺の社会福祉活動です。
- 普賢院では毎月1回の割合で1箱を発送しております。

ご縁の方の声
- 仏事 以外に、檀家 さん以外ともふれあう機会のある活動を常に行っています。(檀信徒・60代・女性)
- お寺さんの行事の一部資金を、国内外の援助にあてるとの事、たいへんいい考えだと思います。(60代・女性)
- 法事や御詠歌 ・写経 などの講習会でお話しを伺う機会が多いのですが、一生懸命さが伝わってきます。(檀信徒・70代・女性)
- なかなかお寺に来る機会が無いので、ワークショップ等は色々な方のきっかけになっていいと思います。(50代・女性)
- イベントにおける完成度の高さや各人のネットワークの広さ、それに伴う情報発信の力は素晴らしいと思います。(50代・男性)

行事への参加・祝い事を依頼される方へ
年4回の「季節の法要」(小正月、春秋彼岸中日、お盆)は、檀家でない方もご参列頂けます。
菩提寺 をお持ちでない方や菩提寺が遠い方も、お気軽にご参列下さい。護摩法要や除夜の鐘・年頭祈祷法要もどなた様でもご参列頂けます。個別に護摩祈祷をご希望の方もお気軽にご相談下さい。
寺子屋の各催事の多くは不定期に開催しております。ご興味をお持ちのものがありましたら、是非ご一緒下さいませ。
各催事の詳細は普賢院のフェイスブックページやホームページをご参照下さるか、問い合わせフォームから直接ご連絡下さい。
寺名(ふりがな) | 宝照山 普賢院(ほうしょうざんふげんいん) |
宗派 | 真言宗豊山派 |
住職名 | 品田泰永(しなだたいえい) |
郵便番号 | 039-1109 |
住所(地図) | 日本、青森県八戸市豊崎町上永福寺20−2 (地図) |
電話番号 |
0178-23-2135 ※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい |
FAX | 0178-23-2137 |
ホームページ | https://fugenin643.com |
駐車場 | 30台 |
交通 | お車で…八戸駅より10分 八戸西スマートICより5分 バスで…南部バス「七崎」下車5分 |
まいてら相談デスク
050-3591-4106
法要の依頼方法やお布施など、お寺に聞きにくいことをご相談ください。
相談時間は平日の10 - 16時になります。