メールマガジン

法話は気づきを深めるキャッチボール(弘法寺副住職・渡邊弘範)

2024.06.10

『H1法話グランプリ』や、フジテレビの番組『90秒で心に沁みる!説法GP』など、なにかとお坊さんの法話が注目を集めています。お寺の日常でも、お坊さんとお檀家さんのつながりの中でも、さまざまな法話が交わされています。

 弘法寺こうぼうじ渡邊弘範わたなべこうはん副住職(大阪府・真言宗)は、法話をし続けることを自らに課しているそうです。日々の法話でどんなことに悩み、どんな工夫をしているのでしょうか。

渡邊弘範(わたなべこうはん)

大阪大学大学院を修了後、世界40数ヶ国を放浪。帰国後は、高野山大学大学院でチベットの研究をする。石尾山弘法寺では「地域社会を豊かにするお寺活動」を合言葉に、お寺を「祈り・集い・学び」の場として開放。

弘法寺ページ

法話によって生まれる納得

 30歳でお寺に戻り、僧侶として生きていくと決めた時、自身に誓ったことがあります。それは「葬儀や法事のあと、お檀家さんに必ず法話をするぞ」ということです。

 法話とは、僧侶が説く仏法のお話のことです。近年も法話会や法話イベントが人気ですが、お檀家さんの葬儀や法事のあとのお話も、立派な法話なのです。

 たとえば、葬儀や法事で読まれるお坊さんのお経。いったい何を語っているのか分からないですよね。真言宗の場合、お経の最後に「回向文えこうもん」ということばを読み上げます。

  願わくは この功徳くどくをもって あまねく一切に及ぼし
  われらと衆生しゆじようと みなともに仏道をじようぜん

「読み上げたお経やみなさんの祈りの功徳が、みなさん自身や故人さまだけではなく、すべての人に広がっていきますように、そんなことばで法事は締めくくられるんです」

 このようにかみ砕いてお話しすることで、みなさん「へえ」「なるほど」と納得して下さいます。読経に対する理解が深まることは、私としてもとても嬉しく感じます。

法話の様子
地域探検でお寺にやってきた小学生たちに法話をする渡邊さん

法話を考えるのもひと苦労

 みなさんは、お坊さんの法話をどう受け止めていますか?

「いいこと言ってはるなあ」「なんかよう分からんわ」「話、長いなあ」などと、人それぞれだと思います。

 お坊さん側としては、毎回「何を話そうかなあ」と、額に汗をかいているんです。

 お身内にご不幸が起きますと、枕経、通夜、葬儀、初七日、七日参り、四十九日、一周忌と、仏事が続きますよね。同じテーマをくり返し話すことはできませんから、そのつど、違う話を考えます。

 ところがたまに、ご親戚でご不幸が重なりお葬式が続くことがあります。そうすると、Aさんのお宅とBさんのお宅で、参列者が重なることも少なくありません。

 こうなると大変です。できるだけ違う話をしようと思うと、さらにさまざまなパターンで法話を考えないといけなくなるのです。
渡邊副住職

医師と僧侶の問答

 四十九日法要の席でよくお話しする法話があります。ここでちょっとご紹介しますね。

 とあるお参りの方に「人は亡くなったらどうなるのでしょうか?」とたずねられたことがあります。

 私は僧侶として「亡くなってから四十九日の間に修行をして、西の彼方にある阿弥陀如来さまがおられる極楽浄土に往生され、仏さまとなって見守ってくれるんですよ」とお伝えしました。すると「その話は本当ですか?」と返してこられたわけです。

「本当ですか?」と問われると返答に困るわけですが、わたしはその時「そうですよねえ、疑問に思いますよね」と口にしてから、「どうしてそのような質問をされたのですか?」と聞き返してみました。

 聞いてみるとその方は、緩和ケア病棟にお勤めのお医者さま。患者さんから「死んだらどうなるのですか?」と問われた時に、答えに窮したのだそうです。

 私はさらに「患者さんに『先生、この病気、治りますか?』と聞かれたら、お医者さまとしてどうお答えされるのですか?」と質問を続けました。すると次のように教えてくれました。

「治る、治らないは分からない。でも、ちょっとでも良くなってほしいなという『想い』で治療に取り組んでいるんです」と。

 私は思わず「なるほど!」と膝を叩きました。なぜなら仏教も同じだからです。極楽浄土があるかないかよりも、そういう場所があったらいいなという『想い』が、私たちの心を支えてくれるのです。

 四十九日法要を経て、故人は仏さまとなりますが、本当に仏さまになったか、正直誰にも分かりませんよね。でも「極楽浄土で安らいでくれていたらいいな」「仏さまになって見守ってくれていたらいいな」という切なる想いが、みなさんを癒し、安心させてくれるのではないでしょうか。

死生観ワークショップ
死生観ワークショップの模様。「対話が気づきのきっかけとなることもある」と渡邊さん。

「そうですよね」が生むキャッチボール

 ところで、さきほどの法話の中にもありましたが、私の口癖は「そうですよね」です。

 まずは相手のことばを否定せずに肯定する。「そうですよね。実際に、極楽浄土って、わたしも見たことないですもん」と。

「そうですよね」はもはや口癖になっちゃっています。でも、そこから始まる会話のキャッチボールが、お互いの話をより深めてくれます。

 お坊さんの法話が完ぺきでなくても、キャッチボールの入り口になってくれたら、それで充分なのかもしれません。なぜなら、答えを与えるのではなく、考えや気づきのきっかけとなるのが、法話の役割だと考えるからです。

 とはいえ、もちろん完ぺきに越したことはありませんから、これからもより法話に耳を傾けてもらえるよう、精進して参ります!

渡邊副住職

お寺画像
大阪府和泉市
石尾山 弘法寺
石尾のお大師さんと呼ばれる古刹

弘法寺ページ

シェアする

  • Facebook
  • Twitter

他にこのような記事も読まれています

お寺アイコン まいてらだより

お寺・お坊さん・仏教の情報が盛りだくさんのメールマガジン

    寺院関係その他

    TOPへ戻る

    『安心のお寺』マーク

    『安心のお寺』マークは、
    「安心のお寺10ヶ条」に基づく審査を
    クリアした寺院に付与されるマークです。