四国お遍路でお接待を受けた体験談!長谷寺住職・岡澤慶澄がお伝え【けいちょうの徒然お遍路記(3)】
2021.05.18
お遍路のお接待とは、四国でお遍路をしている路者に
- 米・味噌・野菜の食べ物
- わらじ、手拭、ちり紙などの必要品
を与えてねぎらう風習です。お接待があったので、どんなに貧しい人でも長旅の遍路に出ることができたと言われています。
現代の四国遍路のお接待は、どんな感じなのでしょうか?リアルな体験談を伝えます。
岡澤慶澄(おかざわけいちょう)
昭和42年長野県生まれ。平成4年、真言宗智山派総本山智積院智山専修学院卒業。平成19年より長谷寺住職。本尊十一面観音の本願である慈悲心を、「いのり・まなび・であい」というキーワードに活動している。
前回(お大師さまの「おはからい」)はこちら。
昔のお遍路を感じるため、船で四国に渡る
修行時代の友人と名古屋で合流し、私たちは四国へと向かいました。
かつて四国八十八ヶ所のお遍路旅は、言うまでもなく歩きの旅でした。ですから、当然ですが、四国には船で渡りました。今でこそ徳島の一番札所から番号順にお参りするのが当たり前ですが、橋のない時代、人々は大阪湾や紀伊水道、または瀬戸内海、あるいは豊後水道などの海を渡りました。
そして愛媛や香川、徳島などの港に着くと、そこからほど近い札所を起点(打ち初め)として四国を巡ることが行われていました。そんな時代のお遍路さんの気持ちを少しでも感じてみようと、私と友人は大阪の天保山港から小さなフェリーに乗って四国を目指しました。もっとも淡路島まで行き、そこからは一部開通していた大鳴門橋を走るバスで徳島に行ったのですが。
ところで四国遍路の旅は白装束 に菅笠 で金剛杖 を突いて、という伝統の旅支度があります。
しかし私たちは僧侶ですので墨染 の衣で出立しました。行脚 の僧衣姿で名古屋から新幹線で大阪へ、そこから地下鉄などを乗り継いで天保山のフェリー乗り場に向かいました。賑やかな大阪の駅や列車の中で、衣姿の坊さん二人、周囲からの物珍しそうな視線を感じながら、港に近づくにつれ、自分たちが大都市の喧騒から次第に遠ざかりつつあること、同時に少しずつ遍路の世界、祈りの世界に近づいているのだと感じていました。それがどんな世界なのかは、まだわからぬままに。
今に生きる「お接待 」の心
立派な明石海峡大橋ができた今ではもうフェリーはないようです。当時すでに船を利用する人は減っていたのでしょう。待合所も空いていてがらんとしていました。けれどもそのがらんとした待合に、どこからか海の香りがしてきて、海がない長野県民の私には、何やらドキドキするものがありました。
やがて出航の時間が近づき、桟橋への改札が始まるとわずかな乗船客が集まり始めました。僧衣姿の我々もチケットを手に、その最後尾について進んでいきました。すると改札口に立った時のことでした。チケットのモギリをしていた係りのお爺さんが、私と友人それぞれに二袋ずつの飴を渡ししてきたのです。一瞬、何のことなのか分からずためらっていると、お爺さんが言いました。
「あんたら、お遍路さんやろ?これはお接待じゃ。昔は、ようけここから船に乗ってお遍路さんも行きよったが、今では誰も乗らん。ほんまにひさしぶりや。気いつけて行きや」
お爺さんは、そういうとプイといなくなってしまいました。思いがけない初めてのお接待でした。お接待というのは、四国遍路が伝える巡礼文化の中でも特筆すべきもので、遍路道を巡礼する人に、四国の人々が食や宿、お金などを施すものです。きっと四国に限らず、西国観音巡りや伊勢参りなどの全国の巡礼の道々にあった文化だと思いますが、今日では四国路にのみ生きています。
しかも、まだ四国に渡る前の、大阪の港で、私たちは初めてのお接待を受けたのです。四国遍路への道、遍路道は、もう始まっているのでした。どうして、このような施しの文化が息づいてきたののか。それが、海を越えて広がり、人々の心に生きているのか。それもまた、この旅の思い出の中で少しずつたずねてみたいと思います。
お爺さんにいただいた飴を手に、我々は船上の人になりました。船が岸壁を離れていく風情には、何か特有の雰囲気があります。なぜか井上陽水の名曲「白い船」を思い出していました。
そして、ふと桟橋の方を振り返ると、あのお爺さんが一人、手を振っているのが一瞬見えた気がしました。この時は吉田拓郎の「落陽」がふと思い出されました。お遍路に向かう旅情がかき立てられていきます。
フェリーは大阪湾の波に揺られ、一路淡路島に向かいます。すでに昼下がりの西日がフェリーの中に差し込んで、なんとなく非現実的な感覚に襲われつつ、昔の都や畿内の人々にとって海を隔てた四国が、「死国」とか、都から遠く離れた「辺土」と呼ばれて、恐れられていたことも不意に思い出されてくるのでした。
(次回「阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件。平成7年の遍路道にただよう影」はこちら)