戦国武将 ゆかりの地
戦国武将 ゆかりの地
1000年以上の歴史がある四天王寺には数々の寺宝、旧跡があります。幾たびの戦火に合いながらも現存する貴重な仏像など、古の時を感じながら心静かにお参りください。
見どころ
織田信長生母の墓
当地で晩年を過ごした土田御前(信長の母)の墓
永代供養観音堂
美しい光のさす、祈りと供養の空間
薬師如来像(重要文化財)
平安期の仏師・定朝による檜の一木造り
三面大黒天
商売繁盛と立身出世を併せて祈願できる珍しい大黒様
施設・設備
山門
江戸初期の特徴がよくあらわれている四脚門という形式
本堂の茶室
いつでも開けてあります。禅の心を感じにいらしてください
四天王寺動物供養浄苑
2009年度グッドデザイン賞を受賞したペットのためのお墓
四天王会館
カフェ、ギャラリー、古書店、雑貨店などが入居する複合ビル
歴史
1000年の歴史
用明天皇の時、聖徳太子は守屋大連の軍に三度も敗れました。そこで太子は四天王尊像を刻み、「もし我が勝利を得れば、寺塔建立するので勝利を与えてほしい」との誓願をたてました。
聖徳太子建立
その結果、守屋の軍をやぶることができたため、誓願どおり建立した四つの四天王寺を建立しました。その一つが、本寺であるとされています。
藤堂高虎ゆかりの寺
度々の兵乱や戦火で焼失と再興を繰り返しましたが、元和5年(1619年)に津城に入国した藤堂高虎が改築、二代目藩主高次が寛永14年(1637年)に寺領を寄進したことにより、寺勢をとりもどしました。
歴史の香り残る境内
境内には、信長生母、藤堂高虎夫人をはじめとした武将や学者、文人たちの墓や芭蕉文塚ほか、文学碑など貴重な文化財が多く残されています。
お参りの方へ
御朱印など、御用の方は本堂右手の寺務所をおたずねください
寺名(ふりがな) | 塔世山 四天王寺 |
宗派 | 曹洞宗 |
住職名 | 倉島 隆行 |
郵便番号 | 514-0004 |
住所(地図) | 三重県津市栄町1-892 (地図) |
電話番号 |
059-228-6797 ※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい |
FAX | 059-229-1115 |
ホームページ | http://www.sitennoji.net/ |
駐車場 | 20台 |
交通 | お車で… 津ICより10分 電車で… 津駅より徒歩10分 |
まいてら相談デスク
050-3591-4106
法要の依頼方法やお布施など、お寺に聞きにくいことをご相談ください。
相談時間は平日の10 - 16時になります。