
お寺を身近に感じる様々なイベントを開催しております。
お寺を身近に感じる様々なイベントを開催しております。
光明寺では、年間通して様々なイベントを開催し、お寺を身近に感じて頂くと共に、坐禅やYogaや精進料理を実際に体験して頂く事で禅の教えを解りやすく伝え、心の拠り所になれる様努めております。どうぞお気軽にご参加下さい。
行事・活動

見て聴いて味わって、禅を感じる「ぼたん祭り」
例年、4月下旬から5月上旬に掛けて、境内の牡丹が咲き乱れます。お祭り期間中は、お釈迦様の誕生を祝う法要を営み甘茶を振舞います。また、演奏会や精進ランチやお茶席等も行い、地域の皆様に憩いの場を提供しております。
- 毎年GWの4/29より開催
- お花見坐禅会やお花見Yogaも開催
- 子供広場(釣鐘撞き・射的・ポップコーン等)も開催

盆暮れ正月をお寺で過ごす!
光明寺では、迎え盆に境内一面にキャンドルで迎え火を焚き仏様を送り出し、送り盆には合同新盆供養を営みます。また、大晦日には除夜の鐘を行い新年を迎えると共に、三元日にお檀家様の家内安全を祈祷します。
- 迎え火:8/13午後6時から
- 合同新盆供養:8/16午前11時から
- 除夜の鐘:大晦日午後11時45分から

お寺習慣を始めよう!(坐禅・Yoga・精進ランチ)
光明寺では、定期的に坐禅会とキャンドル寺Yogaを開催しております。また、事前予約制にて精進ランチも開催しております。お寺でSLOWな時間を過ごしてみませんか。新たな自分に出逢う事が出来るはず。
- 坐禅会:毎月第3日曜日午後3時から
- キャンドル寺Yoga:毎月第2水曜日午後7時半から
- 精進ランチ:完全予約制(3名様より)

ご縁の方の声
- 光明寺のぼたん祭りは、様々な催物が開催されるので毎年楽しみにしております(地域住民・40代女性)
- 月例開催の坐禅会やYogaに参加する事で、心と身体をリセットしております(地域住民・30代・男性)
- 毎年必ず文化財になっている鐘楼で除夜の鐘を撞き新年を迎えます(檀家・70代・男性)

行事へ
参加される方へ
光明寺では、殆どのイベントがお檀家様でなくても参加できます。また、坐禅会やYogaは、初心者の方でも大歓迎です。お問合せ頂き、お気軽にご参加下さい。
寺名(ふりがな) | 萬壽山 光明寺(まんじゅさん こうみょうじ) |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
住職名 | 渡邉 徹範 |
郵便番号 | 326-0061 |
住所(地図) | 足利市田島町1717 (地図) |
電話番号 |
0284-41-8986 ※お問合わせの際は「まいてらを見た」とお伝え下さい |
FAX | 0284-43-8654 |
ホームページ | http://www.botandera.com |
駐車場 | 70台 |
交通 | お車で… 足利ICより北西に約1Km(およそ5分) 電車で… 東武線足利市駅より北に約5Km(タクシーで20分) JR両毛線足利駅より北に約4Km(タクシーで15分) |
まいてら相談デスク
050-3591-4106
法要の依頼方法やお布施など、お寺に聞きにくいことをご相談ください。
相談時間は平日の10 - 16時になります。